
これといってやりたいことが無いんですよね
このように、転職や副業を考えているけど、やりたいことが見つからないと悩む方が多いですよね。
でも大丈夫です。この記事を読めばやりたいことが見つかる糸口が見つかるはずです。
何故なら、私がやりたいことを見つけたキッカケを5つ紹介するからです。



私の具体例もお伝えしていきますね
キッカケさえ掴めれば、誰だってやりたいことが見つかるはずです。
この記事を読んで自分のやりたいことを見つけ楽しい毎日を送りましょう!


- ITエンジニア歴24年(現役)
- マネージャー兼システムアーキテクト
- 国家資格 FE・SW・SA・PM 保有
- 孫請けSES ⇒ SIer ⇒ 起業を目指し中
- 輝くエンジニアを増やしたい
twitter : (@evolution_Avi)
やりたいことが見つからない本当の理由


みんなやりたいことは見つかってない
株式会社ビズヒッツが全国の働く男女500人にアンケートを取った結果、「今の仕事はあなたがやりたかった仕事ですか?」との問いに「やりたかった仕事に就いている」と答えた人は約半分でした。


これは、やりたくない仕事をやっている人の割合が約半数存在するとも言い換えられます。
仕事に就くとき、はじめは少なくともやりたくないと思っている仕事には就かないはず。やってみたら、「やりたい仕事ではなかった」というのが本音ではないでしょうか。
このように、やりたいことがやれていない、やりたいことが見つからないという状態は、普通のことなのです。
具体的なやりたいことを見つけようとすると見つからない
「自分には何かやりたいことがあるはずだ」と、具体的な職業や取り組みが見つかることをイメージしていたら、いつまでたっても見つかりません。
やりたい仕事がやれている状態というのは結果であり、以下のような感情を伴っていると思います。
- 仕事をしていて楽しい
- 仕事をしていてワクワクする
- 時間を忘れて没頭してしまう
もう少し深堀してみます。
私はITエンジニアの仕事をしていますが、なぜいつも楽しく、ワクワクして時間を忘れて没頭できるのでしょうか?
- 自分で設計したシステムでお客様の問題が解決できたことが嬉しい
- チームと協力して大きなシステムを作った達成感が気持ちいい
- 自分が生み出した価値に対して報酬がもらえていることが嬉しい
見ていてわかると思いますが、これはITエンジニアだから得られることではなく、建築士でも得られるかもしれません。
これは、私の価値観であり、決して具体的な職業や取り組みではないのです。
具体的な「やりたいこと」を探そうとするのではなく、自分の価値観にあった職業なり取り組みを探すと見つかりやすくなります。
考えるだけでは、やりたいことは見つからない
当たり前ですが、「やりたいか」、「やりたくないか」はやってみないと分かりません。
また、「やってみた」数が少ないと、それだけ選択肢が少ないことになります。
「数打ちゃ当たる」ではないですが、やりたいことになる可能性のあるものは、必ずやってみることが大事です。
興味はあるけど自分に合ってるか分からない。気にはなるけど大変そう。こんなことを考えるより、やってみて、自分に合うか合わないを判定してあげましょう。
やりたいことを見つける5つのキッカケ


ここからは、私が実践して効果があった「やりたいことを見つけるキッカケ」を難易度のレベルごとに紹介していきます。



私の体験談も参考にしてください!
レベル1:なりたい自分像を仮決めする
やりたいことが見つからない本当の理由でも述べましたが、「やりたいこと」を探すのは止め、「なりたい自分像」を仮決めしましょう。
なぜ仮決めかというと、「なりたい自分像」も明確には決められない可能性が高いからです。
特に完璧主義者の気質がある人は。
人はどんどん成長するため、なりたい自分像もレベルアップしていきますし、価値観をゆるがす出会いがあった際になりたい自分像が全然変わってしまうこともあります。
そのため、現時点の「なりたい自分像」を仮決めして、とにかく前に進むようにします。
例を挙げると以下のようなことです。
- 本業と副業で稼ぎ、お金に困らない生活をしている
- 一流のエンジニアになって大規模プロジェクトのPMをやっている
- フォロワー10万人のインフルエンサーになっている
なりたい自分像を仮決めしたら、紙に書いて壁に貼ります。
そして、忘れないように毎日眺めるようにします。
そうすることで、「なりたい自分像」が潜在意識に残り、なりたい自分になるために必要な情報が自然と入ってくるようになります。
私は「本業と副業で経済的自由を達成し、毎年家族旅行に行っている」という「なりたい自分像」を設定しました。その結果、本業では年収50万アップし、ネットショップとブログを副業として始め、投資も始めました。まだまだ、経済的自由を達成するには程遠いですが、2022年から家族旅行に行っています。場所は近場でしたが、年々豪華にしていき、2年後には海外に挑戦しようという目標もできました。
現在は副業に力を入れており、ネットショップ、ブログ、投資に関する情報を積極的にキャッチするようになりました。なぜなら、それが「なりたい自分」になるために必要な情報だからです。
レベル2:やりたくないことを洗い出す
やりたいことを考える前に、やりたくないことを洗い出しましょう。
そうすることで、消去法でやりたいことが浮き出ていきます。
ここでは、早速私の具体例を見てください。







字が汚すぎるので、文字起こししておきます💦
- 下請けの仕事
- 成果に関係なく報酬が決まっている仕事
- 決まった手順の単純作業
- 残業
- 誰の役にも立っていないことが分かっているのに実施しないといけない作業
- 価値を生み出さないタスク
- 目的を理解できていないタスク
- 成果に応じて報酬に反映される仕事
- ネットショップ、ブログ、投資
- フリーランス、個人事業主
- 自分でPDCAを回せる仕事
- テレワーク主体
- 教育、スキルアップ支援
やりたくないことは、自分の価値観に反することが次から次へと出てくると思いますので、これ以上出ないというところまで書き出してください。
やりたいことは、やりたくないことの反転なので、結構簡単に出てきますし、具体的な職業や取り組みもイメージしやすくなっているはずです。
私は現在ネットショップ、ブログ、投資すべて始めています。
すべてにおいて満足できる成果が出ているわけではありませんが、すべて自分の価値観に合っている「やりたいこと」であることは断言できます。
レベル1:なりたい自分像を仮決めする、レベル2:やりたくないことを洗い出すに関しては、実はある書籍を大いに参考にしています。
大変有名ですが、非常識な成功法則(神田 昌典 著)です。
なりたい自分になれる、成功するための考え方が腹落ちすると思いますので、ぜひご一読ください。
レベル3:適性診断ツールで自己分析をする
やりたいことを自分で考えてみたけど、いまいちピンとこない方は、まだ自己理解が足りてない可能性があります。
そういうときは、適性診断ツールを利用して、自分の適性や性格を客観的に診断してみてください。
ミイダスのコンピテンシー診断やパーソナリティー診断は、簡単な質問に答えていくことで、自分の強みや個性が診断でき、アドバイスがもらえます。
これらの診断が無料でできてしまうのがありがたいです。
実際私がすべての診断を試して、自己分析した結果を記事にしていますので、合わせてご覧ください。


レベル4:やりたいことの見つけ方を読んで自己分析する
ある程度、自己分析できたけど、もっともっと深堀したい方にオススメの書籍があります。
その名もズバリ「やりたいことの見つけ方」です。
自己理解を生業にしている八木仁平さんがやりたいことを見つけるためだけに書いた一冊。
大事なこと、得意なこと、好きなことが重なるところがやりたいことだと、様々な視点で自分を分析できるベストセラー本です。
時間をかけて自己理解をしたい方は超絶オススメします。
私は正月休みの3日間でこの本を読み、自己理解をやりきりました。
いろいろ思い出したり、考えたりするため、結構疲れます。そのためじっくり時間をとれるときに実施することをオススメします。
レベル5:キャリア相談をする
自己分析、自己理解はできたつもりだけど、何か不安がある、客観的な意見も聞きたいという方は、コーチング経験のある方に相談してみましょう。
自分の想いを聴いてもらい素直な反応をもらうことを「壁打ち」と言いますが、壁打ちをすることで、自分の考えが整理され、クリアになります。
また、客観的な意見やアドバイスも加わることで、自分の考えに自信がつきます。
\今なら初回相談が無料で受けられます。ぜひ試してみてください。/
やりたいことを見つける5つのキッカケまとめ


いかがだったでしょうか?
この記事では、やりたいことは、そもそも具体的なものではなく、自分の価値観に合うことであり、「やりたいか」、「やりたくないか」はやってみないと分からないため、行動することをオススメしました。
その上で行動を起こす難易度順に、やりたいことを見つける5つのキッカケを紹介しました。
レベル3までは、今からすぐ行動できます。
自分と向き合い、「やりたいことを見つけよう」と行動すると、必ず見つかるはずです。
その第一歩は「やってみる」こと。
当記事をキッカケにあなたのやりたいことが見つかることを祈っています。


- ITエンジニア歴24年(現役)
- マネージャー兼システムアーキテクト
- 副業としてネットショップ運営
- ITエンジニアのスキルアップネタを発信
- 輝くエンジニアを増やしたい
Twitter:(@evolution_Avi)
コメント